御社の素晴らしいプロダクトをより認知拡大するために、WEBの活用は有効な手段です。しかし、WEB事業を始めるというのは敷居が高く感じてしまうもの。できるだけローリスクに、無理なく始めるにはどのようにすればよいのか知りたいが、社内に知見がないというお声も数多くいただいています。
また以前チャレンジしたことがあるものの、うまくいかず一旦撤退した、というお声もよく耳にします。うまくいかなかった原因が必ず存在するのですが、残念なことにそこまでの分析に至らず「うちの事業はWEBには向いていない」という結論に達してしまうケースも散見されます。
「無理なく始められるのならやってみたい」「WEB事業がうまくいくポイントが知りたい」「巷のコンサルティング会社は概観だけで物申してくるので費用対効果が合わない」とお感じの方に、『決して背伸びをし過ぎない・できることからやるWEB事業』についてコンサルティング致します。
こんなお悩みはありませんか?
WEB事業に興味はあるが導入費用が莫大なのではないか
→ ローコスト、ローリスクで始められるWEB事業の形もあります。小さく始めて大きく育てる方法をコンサルティングさせていただけます。
以前WEB事業にチャレンジしたが費用が出て行くばかりでうまくいかなかった
→ 「WEBとの相性が悪い」のではなく、事業スキーム、サイトの問題、集客手法の問題等、原因が必ずあります。失敗の少ないWEB事業の展開についてコンサルティングさせていただけます。
コンサルティング会社は概観からの提言ばかりで、費用のかかる代理店やツール会社ばかり紹介してくる
→ 一部、充分な分析もなく、代理店やツール会社への紹介をコンサルティング内容の中心としてしまっているコンサルティング会社があることも残念ながら事実ですが、御社にあるリソースでどうするのか?を中心にコンサルティングさせていただけます。
WEB事業に対する社内の知見がない
→ そもそもWEBの事業をどのようにして始めて良いのかわからないという場合でも、御社のご状況をヒアリングの上、最適な始め方、進め方についてコンサルティングさせていただけます。
下記の業務でサポートいたします!
・WEB事業の事業性分析と展開アイディア
・事業計画支援
・コスト面等からの複数プラン提示
一言でWEBマーケティングと言っても、実際は非常に幅広く様々な手法があります。また一つ一つの手法も奥が深く、付け焼刃的に手を付けて失敗するリスクを恐れるがあまり、なかなか踏み出せない企業様が多くあるのも事実です。
御社サイトの現状把握や取りうる手法の検討・決定、各手法の進め方まで、WEBマーケティング担当者を採用することなくスポットから長期までサポートいたします。
こんなお悩みはありませんか?
手法を考える以前に、自分のWEBサイトがどんな状況にあるのか分析できる人間がいない
→ 御社サイトの分析方法から、実分析までご提案させていただけます。
WEBサイトは作ったけどどう伸ばしていったらいいのか、方法がわからない
→ 御社サイトにぴったり合ったグロースの方法、どういうことをすれば良いかといった内容についてご提案させていただけます。
広告、SEO、SNSなど、手法がたくさんありすぎてどの手法から手を付けていくのが最適かわからない
→ 御社のWEBサイトにあった手法と、その順序というものが必ず存在します。最適な手法の設計から立ち上げについてご提案させていただけます。
やるべきことや課題はたくさんあるけど、WEBマーケティングの担当者を専任で雇用するのは時期尚早だ
→ バブル以来の売り手市場と言われる現在、経験があり動きの速いWEBマーケティング担当者を正社員採用することは容易ではありません。また事業スピードや見込コストとの兼ね合いで、採用に踏み切れない企業様も多くあるようです。まずはスポットで、手法設計~立ち上げまでをアウトソーシングし、手法に沿った人材を採用するという方法が効率的であるとも言えます。効率的なWEBマーケティング立ち上げの方法、また立ち上げ実務をご提案させていただけます。
下記の業務でサポートいたします!
・御社サイトの現状把握、分析
・分析結果から、サイトを伸ばしていくための手法選定とロードマップ策定
・各手法の設計、導入サポート
新たにWEBメディアやECサイトを作ろうと決めても、作る上で一体どこから手をつけたら良いのか、どういう準備が必要なのかがわからないということがあります。
WEB制作の会社に制作を委託するのも、サイトコンセプトや構成、サイト設計などが決まらないままでは進みません。
新規メディアの企画、プロデュースに関わる上流設計から、WEB制作側との橋渡しまでを的確にサポートいたします。
こんなお悩みはありませんか?
新規サイト・メディアの必要な機能、構成をどのように決定していくべきかわからない
→ 御社が事業として行われたいことのヒアリングをしっかり行った上で、必要な設計をご提案させていただけます。
WEBの知識に乖離がありすぎて、制作会社側とどのようにコミュニケーションを取ったら良いかわからない
→ 新規サイト・メディアのコンセプトと制作会社側とをしっかりと結びつける役割でサポートさせていただけます。
下記の業務でサポートいたします!
・御社事業のヒアリングと最適なメディアプランの設計
・必要機能への落とし込みと機能要件設計
・制作フェーズ推進のための、制作会社とのコミュニケーションと管理
WEBサイトを作ってはみたものの、思うように集客ができない・思うような実績が上がらないといったお悩みはありませんか?効果がイマイチ…という場合には、必ずどこかにその原因があります。
大きくは集客における手法選定の問題、もしくはサイト来訪後のUIやUXと言われる部分の問題のどちらかですが、その改善策は非常に細かい分析から導き出す必要があり、間に頼る付け焼き刃の対策ではますます効果が下がることも有り得ます。
私はこれまでの経験からサイトにおける分析を通じたボトルネックの抽出と改善策のご提案や実推進には自信があり、必要な対策の洗い出しと注力ポイントのご提案についてサポートさせていただけます。
こんなお悩みはありませんか?
サイトは作ったものの思うようにサイトへ集客ができない
→ 御社が現在行われている集客方法のヒアリングと分析から、より集客が見込めるプランをご提示、推進させていただけます。
サイトへ集客はできているけれど、思うように成果が上がらない
→ サイトアクセス動向やページ状況の分析から、必要な導線設計・必要な要素調整を行い、成果の上がるサイトへ改善いたします。
サイトのPDCAを回し続けたい
→ 手探りではない、ツボを抑えたグロースハック手法を元にPDCAを回し続ける方法のご提示や実際の推進をサポートさせていただけます。
下記の業務でサポートいたします!
・サイトに関わる集客・サイト内動向の分析
・集客プランの設計、実集客の推進
・サイト内ページ要素、UI/UX部分の改善設計、推進
・御社サイトに合ったPDCAフローの設計と推進
「いつまでもアウトソースに頼るのではなく、最終的にはWEB担当者については社内でリソースを持って、ノウハウを蓄積していきたい」というニーズも多くあります。当然ながら長期的に継続していく事業において、アウトソースに頼りきりにしないということは非常に重要です。しかしながら、WEB担当者に必要な領域は広く、現在社内にいらっしゃるメンバーの方を育成しようとした場合、様々な項目を外部研修やセミナー等で勉強させることになるため単純に時間や費用がかさみ、またどうしても座学中心となってしまいポイントが掴みきれない等の理由があるため、教育・研修コストが大きく膨らんでしまうことにもなりかねません。
やはり実際に自分が関わるサイトのデータを見ながら、実務を交えてポイントを押さえた経験が必要不可欠になります。外部研修会社や各種セミナーでは規定の講義やセミナーを選択して受講することになりますが、私の場合は御社とのヒアリングを通じ、ポイントを抑えたWEB担当者育成を行うことが可能です。当面必要のない領域は後回しにし、まず必要な部分をしっかりと業務推進できるようにサポートさせていただけます。
こんなお悩みはありませんか?
WEB担当者がいないが、アウトソースや外部からの採用ではなく内部で担当をつけたい
→ 御社WEB事業の現状や方向性のヒアリングを通じて、内部担当者様に必要な業務吸収プランの優先順位と、優先度の高い知識の吸収方法プランをご提案させていただけます。
外部研修やセミナーが高すぎるので、実務ベースで効率よくWEBの知識を吸収させたい
→ ご一緒にサイトの実際の数値、必要な手法の推進を通じて、WEB担当者としての必要な業務を吸収いただくプランをご提案させていただけます。
下記の業務でサポートいたします!
・御社WEB事業の現状、方向性ヒアリングからのWEB担当者育成プランのご提示
・WEBサイト運用業務を通じての育成プランの推進
キャリア公式サイト、大規模検索ポータル、特化型WEBサービス、デジタル商材EC、デジタルコンテンツ、リアル商材EC等、多くのサービススキームを経験し、WEBプロデューサー/ディレクター/デザイナー/マークアップエンジニア/ライター/アライアンス といった多くの職種のマネジメントまでを行わせていただいた経験を通じ、WEB事業に関する考え方や講演をお任せいただけます。
テーマに関しては充分なヒアリングを通じ、ポイントに沿った内容でお話をさせていただけます。社内でのWEB事業立ち上げの際や、新規メディアの立ち上げの際に、ぜひご用命下さい。
こんなお悩みはありませんか?
複数人数のメンバーへ、WEBに関する考え方や事例を知ってもらい、新規WEB事業の足がかりとしたい
→ 御社事業の方向性と、実体験に基づく事例をマッチさせた本質的なセミナー・講演のお時間をご提供いたします。
下記の業務でサポートいたします!
・御社WEB事業の現状、方向性ヒアリングからのトピックスご提案
・ワークショップ形式でのセミナープランご提案